某日。
J( 'ー`)し「プルメリア欲しい」
と母様に言われちゃあ、栽培するしかない。母の誕生日プレゼントにすべく、わたしは立ち上がった\(^o^)/
わたし「でも、突然だよね。どうして欲しくなったの」
J( 'ー`)し「私が語学教室に通ってるのは知ってるでしょう?そこで、めっちゃ大きいプルメリアの幹があってねえ。なんか欲しくなったんだよ」
5月某日。
Google検索上位の「ラニハワイ」で注文。数日後、プルメリア種子が届く。
到着後すぐに湿ったコットン漬けにされる種子達。
ジップロックで密閉して給水させる方法もあるようだけど、他の植物にしてきたのと同様の方法をとることに。発芽を確認してから土に植える予定……だったのだが
発芽しない
プルメリアの発芽は1週間〜1ヶ月と言われる。この時点で2週間が経過。しかし全く変化のない種子。このまま待つべきだったのか?だが、はやる気持ちが抑えられない わたしはどうしたかというと……
ええ〜い植えてしまえ〜い
なんと発芽確認もせずに土植え\(^o^)/土は種とともに同封されていた育て方のアドバイスに従った比率で作ったもの。当初の予定ではビニールポット(黒いペラペラのやつ)である程度育てるはずだったが、近くのダイソーでは取り扱ってなかった。ので、別の100均で買ったもので代用。
そんな無茶ぶりな土植えから、数日後。
発芽確認(※ただし一つだけである)
ちょこっとだけ白い根が出ているのがわかりますか?発芽確認できたとき、わたしはとても嬉しかったです。
とても嬉しかったです
嬉しかったんだ
しかし現実は虚しく。
全滅しました
根が出た種はその後もすくすくと根を伸ばしたものの、中々子葉が出ず、種皮を被ったままでした。種皮をうまく外せないのでは?と思った わたしが触れたところ、ポロっと呆気なく取れてしまい、開いてみると分解者の皆様(虫)コンニチハ!(ギャー!)
他の種子達は根を伸ばすことなく、これらも分解してみると腐ってました……。一体何が悪かったというのか。
わたしが思うに、考えられる原因は
1)梅雨の時期だったから
カビが生えやすいですもんね
2)100均ポットの通気性が悪すぎた
実は同時期に発芽した、同じポットに移植した、ミニトマトの苗も謎の死を遂げてるんですよね。
穴が空いていないし、地面との接地面は特に湿りやすくなっていた。通気性に問題あり?
植物は生き物で、発芽しないリスクもあるわかってるけれど、やっぱり悲しいなあ(´∀`;)トホホ……
しかも購入先の「ラニハワイ」さんは、親切丁寧なプルメリアの育て方まで同封してくださったというのに……
ごめんよ(/ _ ; )この反省は、必ず次に活かしてみせる……!
購入先情報
5個入り500円(税別、送料別)